nfs設定

※環境
【Webサーバー】
eth0 インターネット
eth1 LAN(192.168.0.1)
【スイッチ】
eth0 LAN(192.168.0.2)
【DB用サーバー】


WebサーバーからDB用サーバーの/usr/postgres-9.3を参照できるようにしたい。
sanbaかnfsでファイル共有。
Linux同士だし、設定簡単そうなnfsでやることに。


NFSサーバの設定(192.168.0.2)
# yum install nfs-utils
(portmapパッケージ付)
# yum install rpcbind

•匿名ユーザ(nfsnobody)書き込みを可能にするため、所有者を変更します。
#chown nfsnobody:nfsnobody /nfs_dir

# NFS の設定ファイルの編集
# vi /etc/exports
/nfs_dir 192.168.0.0/24(rw,root_squash)

•exportfsコマンドで設定の反映と確認を行います。
# exportfs -ra
# exportfs -v
/usr/pgsql-9.3 192.168.0.0/24(rw,wdelay,root_squash,no_subtree_check)

•関連デーモンを順に起動します。
# /etc/rc.d/init.d/rpcbind start
rpcbind を起動中: [ OK ]

# /etc/init.d/nfslock start
NFS statd を起動中: [ OK ]

# /etc/init.d/nfs start
NFS サービスを起動中: [ OK ]
NFS クォータを起動中: [ OK ]
NFS デーモンを起動中: [ OK ]
NFS mountd を起動中: [ OK ]

自動起動ON
# chkconfig rpcbind on
# chkconfig nfslock on
# chkconfig nfs on

NFSクライアントの設定(192.168.0.1)

•rpcbindをインストールします。
# yum install rpcbind

•rpcbindを起動します。
# /etc/init.d/rpcbind start
rpcbind を起動中:

•自動起動の設定を行います。
# chkconfig rpcbind on

マウントの設定

•マウント用のディレクトリを作成します。
# mkdir /usr/postgres-9.3

•マウント
# mount -t nfs 192.168.0.2:/usr/postgres-9.3 /usr/postgres-9.3

・確認
% df -h
Filesystem Size Used Avail Use% マウント位置
/dev/vda3 195G 4.1G 181G 3% /
tmpfs 939M 0 939M 0% /dev/shm
/dev/vda1 243M 50M 181M 22% /boot
192.168.0.2:/usr/pgsql-9.3
195G 1.7G 184G 1% /usr/pgsql-9.3



※実はmaunt時にエラー
mount.nfs: trying text-based options 'vers=4,addr=192.168.0.2,clientaddr=192.168.0.1'

ファイヤーフォールでひかかってるっぽいから、iptables変更

再度mountすると成功!